・ 中国人が列に並ばない、大声で騒ぐ、と言われてそれについて教えてあけました。
公開日:
:
・ 中国の人たちの生活
日本社会と中国社会は、アメリカ社会と日本社会と同じ程度に異質だと思います。ところが、これが日本人側のほうで、わかっているようで、実際にはかなり分かっていない。私には、これが日本人が中国人を大きく誤解しがちな一つの大きな原因と思えます。
中国人は、日本のテレビドラマや映画など相当見ていますし、好き嫌いも別として、これまでの先進国として日本に関心ももっています。その日本像は、少なくとも都市部にすむ中国人においてはかなり実際に近いものです。
一方で、日本の場合は、これまでほとんどの人が中国を興味を持ってみていないし、中国のテレビドラマとか映画もほとんど見てないでしょう。見ても時代背景の古いもの。実際のところ、中国に行ったことのない国内の多くの日本人は、政治経済の側面を除いては、中国社会についてまったく知らないに近いと思います。
それでよくないのが、日本人と中国人て見た目がほとんど同じなので、無意識のうちに、社会の構造とか人の付き合い方も、日本をもとにして想像する、そういうところがあると思います。そうすると、ひじょうに誤解が起きやすくなるので。
最近ツイッターで、『旅行に言ったら、中国人が列に並ばない、大声で騒ぐ、みたいなの見ました』というようなコメントをいただいたので、それについて若干説明しました。
まず、「中国人が列に並ばない」というのは、意味は汲めるけれども、字面としては、正しくないです。私が100%間違いなく言えるのは、並んでいるとき横から入ってくる人は、日本より中国でのほうが多い、ということです。
一方で、これは単に割合の話なので、中国でも大多数の人は列にならび順番を尊重します。ほとんどの人はまともなので。私の体感的には3%くらいの人に順番を無視する傾向或いは可能性がある、というくらいの感じかと思います。これもこちらのほうで十分に警戒していれば、入ってこなかったり、トラブルを恐れて入ってこないので、まあ実際に横から入ってくることはそんなにあることではないと思います。
次に日本との違いは、中国人がかなり鷹揚で、そんなに細かいことにこだわらないことが、横入りがやや多い環境を作っていると思われることです。日本人の場合、並んでいて横から誰かが入ってきたら夜も眠れないくらい頭にくるという方も結構多いのではないかと思いますが、中国人の場合そんな感じがありません。前にも書きましたけれども、中国人は私などから見て、他人の行為に関して、きわめて鷹揚です。そんなに気にしてない感じ。
日本人にとっては、急いでいるとか、横入りされて遅れた時間よりも、「横入りされたという事実自体」、が絶対にゆるせない、わけですが、中国人にとってはそうでもないみたいです。私は4年も中国にいますが、中国人の間で列の横入りが原因で口論になっているのは、万博の時しか記憶がありません。あの時は数時間並びでしたので、実害が大きかったわけです。前にも一回書いたし、また続きで書きたいのですが中国人てほんとに信じがたいくらい他人に対して寛容で鷹揚な部分があります。日本人は自分ではあまり自覚していませんが、かなり瞬間湯沸かし器な部分があります。顔に出さなくても心の中で怒り炸裂しているとか。
次に、中国人が大声で騒ぐ、ということですが、日本人も時々騒ぎますよね、何が違うかというと中国人は比較的に声が大きく、場所的に電車の中などでもまあ割と大きな声でしゃべっている場合があるということです。
声の大きさに関しては、単なる中国人ボリューム7、日本人4みたいな単に比較の問題でなにか本質的差異があるわけでないので、もしボリューム2でしゃべる民族がいたら、日本人は彼らからみて日本人は騒々しい民族ということになるかもしれません。
私が思うに、中国語は四声といって、各漢字のよみに、平ら、上がる、低いとこから上がる、下がる、のような区別があって、同じyouのような音でも、この調子によって全然意味が変わるため、ある程度大きな声でしゃべらないと違いが聞き取れませんから、自然に声大きくする必要ある気がします。
特に40後半から50代くらいの人に、時々ものすごく声の大きい人がいる印象で、これについては私にとっても謎となっております。なにが謎かというと、あんなに大きな声でしゃべるのにすごく体力を使うはずなので、そこまで大きな声を出す理由は何なのかなと結構不思議です。ただ中国人が声が大きいといっても、アメリカ人の声の大きい人にはかなわない感じで、私の前の会社の同僚は、すごくおとなしいタイプなんですけれども、ほんとに声が大きかった。
あとは、中国人はにぎやかなのが好きなので、日本に観光に行った、比較的おとなしくてまじめなタイプの中国人の友達から聞いた話では、日本の電車はすごく静かで、なにか慣れなかった、ということでした。聞いた感じでは、なにか元気がないというか、「お通夜みたいだ」と感じていたのではないでしょうか?
かなりおとなしくて真面目なタイプの人ですらそうなのですから、一般に中国人は話し好きで、それが当然と思っていてむしろ黙っているのは失礼とか元気ないとかそんな感じもあるのでないでしょうか?
ですから日本人より当然賑やかになるし、電車もいつも賑やかです。公共の場で、うるさいというようなことに対しても、日本人ならボリューム6ですぐうるさく感じるところが、中国人の場合は8か9でやっとうるさく感じで、6だとなんの感じもない、ふつー、というようなことがあるとおもいます。
ですので、観光で行って、なにか見聞して、そんなこと言っている人もいたけどやっぱり中国人て公徳心ないのか、と考えて帰ったらよくないので、日本とは全然別の社会で別の関係性の中にすべてあるんだ、ということに思いをいたしていただければ、そしてなぜなんだろうと考えていただければ、結構いろんなことわかってくるんじゃないかと思います。
だいたい、日本でも中国でも、そこの国の社会は、外国から駐在や留学、観光で来る人のためにあるのでなくて、一義的にはその国に定住している人たちのためにあるでしょう。だからその国の人が快適に暮らせるようにどこもチューニングされているので、快適な環境、あるいは不快に感じる事物が違えば、また習慣も異なってくるので、まあレジの人が愛想笑いしない、などというのも含めて、中国は平均的には個人として日本と比べて経済的に豊かでないので、その面当然大きな苦労があるわけですが、そういうことを除けば、日本と同じように、みんなそこそこ楽しく暮らせる社会なんだよ、ということわかっていただければたいへんありがたいと思います。
ブログ村: 記事・サイト支持リンク
にほんブログ村
このブログでは、これからも私の見た中国をごく普通に伝えていきます。
関連記事
-
-
・ 上司に反対しない 私が中国人の短所じゃないかと感じる点
私は、多くの日本人と違って、ブログは常に中国人の人も見るという意識で書いていますので、多少プレッシャ
-
-
薔薇香る、恋人の日(バレンタイン)の上海の街角 クマの花束もあるよ
まえも一回書いたんですが、旬の話題なのでもう一度。 日本では、女性が恋人や意中の人、はたまた「
-
-
・ 中国の、やっぱり微妙な、嫁姑(よめしゅうとめ)関係
友達によると、中国の嫁姑関係は、やはり微妙。敏感な話題、とのことです。 最近「天天向上」という
-
-
・クイズ 上海で一番読まれている新聞は?1.人民日報 2.晨報 3.環球時報 4.IT時報
クイズ 上海で一番読まれている新聞は? こんなの、上海にお住まいの多くの方はすぐ答えが分かるの
-
-
・ 近づく春節 中国で帰省に6時間は結構近い? 交通がたいへん
春節が近づいています。日本でも報道されていますように大移動の季節です。 記憶に残っているの
-
-
クイズ 上海で一番読まれている新聞は?1.人民日報 2. 晨報 3. 環球時報 4. IT時報 Part 2.
次に、「IT時報」ですが、これが私としては、おそろく実質的に、つまり中身を読むという意味で、最も読ま
-
-
・サッカー場よりも広い中国のカルフール(仏系スーパー)
家の近くにある、比較的新しいXX広場に初めて行ってきました。 中国で広場、というと総合商業施設
-
-
・ 初対面、中国人どうしでの驚くほど近い、心の距離
ずいぶん昔のことになります。 台湾に友人の訪問を兼ねて観光旅行にいったとき、タクシーに乗り
-
-
・ 中国の肩のこらないほのぼの系カスタマーサービス、絵文字、少女GIFアニメーションなど使用
今日、taobaoで実名認証手続きしたら支付宝のカスタマーサービスのチャット返答の末尾に絵文字の笑顔
-
-
・ 中国の大学生は、みんな寄宿舎(寮) 住まい
日本にいた時に知らなかったことの一つに、中国の大学生はほとんどが寄宿舎住まいだということがあります。