・ 中国を個体視する日本の錯覚。入れ物・環境・生態系・運命に近い。
公開日:
:
・ 中国の人たちの生活
日本では、中国をなにか1企業と同じような統一した行動のとれる団体と漠然と考えてる方が多いような気がします。それは、私がこちらにいる感じでは、まったくの誤解であるといえます。
特に島の問題の際に、デモを動員してるのは共産党だとか、船にレーザーをあてたのは共産党の指示だなど、中国についてなんでもかんでも共産党の中央がコントロールしてるようなイメージで話されている方多いように思います。まあ一部正しいこともあるかしれませんが、私はかなり多くは的外れではないかと思います。
中国はものすごく国が広くて、人口が13億人もいます。日本が100人の会社とすると中国は1000人以上の会社の感じです。規模的に日本とは似ても似つかないので、完全なコントロールなどまったく不可能と思われます。多くは流れにまかせて、ただ締められそうと踏んだいくつかの事だけ締めて、それでなんとかやっていく。共産党幹部としてもそんな感じでしょう。
とにかく中国というところは、広く大きくて、とてもではないけれど完全な統御など不可能なので。たまに中国をEUに例える方もおられますけれども、それでもまだ実体から遠い感じです。広東省と北京の人では言葉も通じにくいし、普段しゃべってる言葉も違う。他の地方の人は、上海語聞いてもチンプンカンプン。
あとは、日本と違って国の中が不均一で、ほんとになんでもあるので、農村に多い極めて貧しい人たちから、アメリカの大金持ち並みの生活をする人、たくさんの少数民族、国土の50%以上を占める少数民族居住地域。ハーバード大学の上位に入るたくさんの卒業生、文盲のひとたち。
ゴリゴリの原理原則主義者の人もいるでしょうし、市場競争主義の権化のような人もいるでしょう。軍部と胡錦濤や習近平のような人たちは、まったく考えも違うでしょうし、胡錦濤派と江沢民派ではたいへんな綱引きあるでしょう。
このほか、世代間でもたいへんな違いがあって、友人から聞いた話では、今の60~70才とかそんな世代では月給が30元てつまり450円くらいで、ほとんどは配給で同じ釜の飯を食い共同で暮らしてたと。日本人なら60才台だとビートルズ世代でテレビ見てたかもしれません。中国の80年代生まれは「80後」と呼ばれて全然生活感覚違うように言われ、さらに90年生台生まれは頭おかしいなどと言われています。
そういう差の上に、それぞれ日本全体の半分くらいの面積はあろうかという各省、各地方それぞれ別の文化があり、食べるものも違えば習慣も違います。さらに香港は元イギリス領のため、かなり、それ以外の地域と考え方や制度が違いますし、シンガポール台湾など中華圏内での相互の影響があります。日本みたいな一体感ありません。
企業も、国営企業、中国民間企業、欧米企業、日系企業などさまざまです。
また、子供のころからアメリカで育って、ついたて越しに話を聞いても中国系とは全くわからない中国人、アメリカに20年滞在した中国人、カナダに移民した中国人、など10%から100%までのグラデーションで他国人みたいな中国人/中国系の人たちがいっぱいいます。それがあっちこっちでみんな中国とつながっています。あと、長期留学帰国組など。日本人がふつう中国人と聞くとき思い浮かべるような人とはまったく違う人たちが多数中枢に存在しています。
で、中国人にあまり政治に興味のある人が少ないのは、一つには日本のように選挙に多大な意味がないことに原因あるでしょうが、もう一つはあまりに国が大きすぎて何か言ってもどうにかなる感じがないことにあるように思えます。100人の会社だと何か言ってみようという気にもなるけれども1000人だと。。という感じです。これわかりますでしょう?
で、例えて言えば、中国には「共産党」とか「軍部」とか「中国人」とかいろいろお面のようなものがかかっている感じだと考えていただいていいかと思います。日本国内の人は、そのお面をつい一つの統一的人格のようにとらえて、話し、また理解しがちですが、実際には、中はてんでばらばらな勢力がひしめきあって、せめぎあい、流れにまかせるしかないような状態になっているので、なにかというと陰謀説のようなことをいう方はこの中国の実態がよくわかってないじゃないかと思います。それぞれはたんなる見かけのための、お面のようなものでしょう。
日本政府が島を購入したとき、胡錦濤元主席が怒ったのも、軍部を怒らせるようなことをするなと教えてあげたのに、結果的に政敵を利して軍部を制御不能にし、自らの施政の最後をだいなしにするようなことだったから激怒したというのが一つの大きな要因だったのではないかと推測します。
遠くから中国について、あれこれ言う方は多いですけれども、中国は中国人にだって制御が不能なので、これは共産党幹部でも同じことと思います。だいたいこれだけの農村人口を抱えて、貧富の差を許容しなかったらずっと中国人はいつまでも平均して貧しかったほうがよかったのか?とか、空気が汚いとかいいますが、では何を生業としてこれまで豊かになればよかったのかとか。私はそれらの方々について思います。中国は、「おなじような勤め先に勤めてる同じような条件のお隣の人」じゃないので、もう少し中国の状況を分かった上で中国について考えるのが、責任のある良識のあるひとのすることではないかと思われます。
中国人とは、主に「中原の地域に住んでいる種々雑多な人々」のことをいい、それ以外の共通性はない、むしろそういう見方のほうが実態に近い部分があると思われます。
とにかくそれぞれが勝手に動いている雑多なものがあって、それを運命として受け入れて、その中で生きていく、そんな感じが多くの中国人の人生観に近いんじゃないかと思います。
中国は、日本人の概念の中の「国」というよりも、一つの既定された環境というに近い。
そう考えれば、中国の人たちの生活も直面する課題ももっとよく理解できるし、日本にも中国にも、よい明日につながる話をしていけるものと思います。
ブログ村: 記事・サイト支持リンク
にほんブログ村
このブログでは、これからも私の見た中国をごく普通に伝えていきます。
関連記事
-
-
・クイズ 上海で一番読まれている新聞は?1.人民日報 2.晨報 3.環球時報 4.IT時報
クイズ 上海で一番読まれている新聞は? こんなの、上海にお住まいの多くの方はすぐ答えが分かるの
-
-
薔薇香る、恋人の日(バレンタイン)の上海の街角 クマの花束もあるよ
まえも一回書いたんですが、旬の話題なのでもう一度。 日本では、女性が恋人や意中の人、はたまた「
-
-
・ 初対面、中国人どうしでの驚くほど近い、心の距離
ずいぶん昔のことになります。 台湾に友人の訪問を兼ねて観光旅行にいったとき、タクシーに乗り
-
-
・ 中国の、やっぱり微妙な、嫁姑(よめしゅうとめ)関係
友達によると、中国の嫁姑関係は、やはり微妙。敏感な話題、とのことです。 最近「天天向上」という
-
-
・ オンライン通販大国である中国 – 圧倒的世界NO.1
(ちっと宣伝になりますが、上海情報サイトを公開しています。ブログ下部にリンク掲載してます。使いやすい
-
-
・ 上司に反対しない 私が中国人の短所じゃないかと感じる点
私は、多くの日本人と違って、ブログは常に中国人の人も見るという意識で書いていますので、多少プレッシャ
-
-
・ 中国人はO型っぽい?高い目的志向、人間関係重視、大雑把、開放的
中国人で一番多い血液型は、O型のようです。O型34%, A型29%, B型28%, AB型9%。この
-
-
・ 中国の大学生は、みんな寄宿舎(寮) 住まい
日本にいた時に知らなかったことの一つに、中国の大学生はほとんどが寄宿舎住まいだということがあります。
-
-
・ 中国の肩のこらないほのぼの系カスタマーサービス、絵文字、少女GIFアニメーションなど使用
今日、taobaoで実名認証手続きしたら支付宝のカスタマーサービスのチャット返答の末尾に絵文字の笑顔
-
-
クイズ 上海で一番読まれている新聞は?1.人民日報 2. 晨報 3. 環球時報 4. IT時報 Part 2.
次に、「IT時報」ですが、これが私としては、おそろく実質的に、つまり中身を読むという意味で、最も読ま
- PREV
- ・ 日本人は勝気な民族
- NEXT
- ・ 再生回数300万回以上 中国でカバーされた日本の名曲集